医学部学士編入攻略のすすめ

医学部学士編入攻略のすすめ

医学部学士編入攻略のための情報を発信しています!

学士編入試験合格の近道は模試や実力テストを必ず受けること!

一般入試であれば年に何度も模試を受けることができます。しかし、学士編入試験に関しては大規模な模試はKALSが行なっているものだけしかありません。この模試は必ず受けることをお勧めします。また、KALSでは完成シリーズ、実戦シリーズ受講者を対象とした実力テストというのも実施されているので受講している人は必ず受験しましょう。

 

では、なぜ模試や実力テストを受けることが重要なのでしょうか?

 

今回はそのような試験を受けることがどのような意味を持つのかについて書いていきたいと思います。

 

 模試や実力テストを受験することの意味

そもそもテストを受けることには主に以下のメリットがあります。

  • 自分の苦手な単元や、得意だと思っていた単元の穴が見つかる。
  • 受験生の中での自分の立ち位置が分かる。
  • 本番さながらの空気感で問題を解くという体験ができる。

どれもとても大切なことですね。1つずつ説明したいと思います。

 

自分の苦手な単元や、得意だと思っていた単元の穴が見つかる

これはもう当たり前のことだと思いますが、学士編入試験のテストはかなり広い範囲から出題されるため、独りよがりな勉強ではかなり学習漏れが出てきてしまう可能性があります。

 

そこで、このような試験を受けることで周囲の受験生がどのような問題を説いているのかを知ることができます。そして何より重要だと思うのは、自分では理解していたと思っていた単元の穴を見つけることが出来ることだと思います。

 

学士編入試験で合格するためには、他の受験者が解けないような難しい問題が解けるようになるよりも「みんな解ける問題を解き漏らさないこと+基本事項を正確に理解すること」が大切です。

 

つまり、難易度が高い問題が解けないということよりも、基本的な問題を間違えてしまうことのほうが致命的なのです。分かったつもりになっていた問題で間違ってしまうことの方が、よほど不合格の原因になってしまうということです。

 

試験を受け他人に答案を採点してもらえば、自分では正解だと思っていた問題に✕がつくことは良くあります。それによって、これらの点をしっかり炙り出し穴を埋めていくことができます。

 

受験生の中で自分の立ち位置が分かる。

公開模試を受験するということは、少なくとも多少は積極的に学士編入試験を受験しようとしているということだと思います。つまり、なんとなく記念受験をするような層がいなくなるため、必然的に本番で戦わなくてはならない人達と自分の成績を比べることができる機会になるということです。

 

自分の受験する大学の筆記試験の倍率と今の立ち位置を比較して、その後の勉強方針を立てることができます。この自分の立ち位置を把握することで、むやみやたらと勉強するのではなく明確な方針をもって進めていくことができるというのは、情報が少ない学士編入試験を受験していく中でとても重要なことだと思います。

 

本番さながらの空気感で問題を解くという体験ができる

個人的に、これがこのような試験を受けることで得られる最大のメリットだと思います。

 

受験を経験したことがある人なら分かることなのではないかと思いますが、どんなに準備をして臨んだとしても本番では予期せぬハプニングが起こるものです。それは必ずしも試験時間内に限った話だけではなく、試験前のちょっとした時間で起こったことすら自分の精神状態に影響を及ぼすことがあります。

 

模試であれば失敗しても問題はありません。この失敗できるチャンスというのは学士編入試験においてはきわめて貴重です。当然本番でやらかせば合格の可能性は遠ざかります。ですので、模試の機会を通して試験を受けるシミュレーションを行うことで、自分がどのような失敗をするのかを経験しておくというのはとても大切なことだと思います。

 

私は試験を受ける際は、試験中カバンなどはちゃんと床に置くようにして試験に必要なもの以外は出さないなど本番の試験を想定して受験しました。また、当日の朝は朝食は必ずおにぎり2個にして試験1時間前からレッドブルを飲むなど、自分の中で試験を受ける際のルーティンを作るようにしていました(笑)

 

模試や実力テストを受ける心構え

もちろん上述した3点を意識して、試験を受けるということがどういうことなのかしっかり自分の体に叩き込むということが大切なのは言うまでもありません。もう一つそれと同じくらい重要なことがあります。

 

それは一回一回のテストに向けて、必ず得点を最大化するよう努力するということです。例えば、実力試験であればその範囲は全てテキストから出題されます。これはどういうことかと言うと、十分勉強すれば満点も狙えるはずであり、全て1度学習した範囲から出題されると言うことです。つまり、本番の試験でいうところのみんなが取れる落としてはいけない問題が出題されるということです。

 

公開模試はともかく、実力試験に関しては出題される内容も決まっているのにここで点数が取れないようでは、出題範囲も不明な本番で得点することはかなり難しいということがわかると思います。

 

ですのでこの試験で1問でも分からない問題があるのは相当やばいという意識を持って受けなくてはなりません。実力試験は、合格のために落としてはいけない問題がどのような物なのか体験できる貴重な機会です。

 

模試や実力試験の結果について

模試や実力試験の結果そのものに意味は無いと思います。これらの試験はあくまで上述した3点を意識し、自分がどれくらい危機感を持って試験に臨めるかを試すことに意義があるので、偏差値や順位はあくまで重要なことの一部でしか無いということを忘れてはいけません。

 

むしろ、結果が出るまでには1ヶ月ほど日数を要しますので、それまでの間に上述したことがしっかりと達成できて自分のレベルアップにつながったのであれば、結果が届くことに意味はありません。

 

模試や実力試験の時期について

模試は3月末、4月末、5月のゴールデンウィーク開けに行われます。KALSではこのゴールデンウィーク開けの模試が合格と相関しているらしいので、まずはここでしっかり合格圏内に入ることを第一目標にするといいと思います。

 

一方で実力試験ですが、こちらは前半校の試験が始まった後に実施されるものもあります。しかしこのような試験も必ず受けることをお勧めします。

 

理由は上述したメリットがあるということももちろんですが、試験が始まってから受けることで得られるメリットもあります。それは、本番で自分がやらかした失敗を2度としないための練習を、編入試験の本番の後でもできるということです。

 

これは学士編入試験の特徴だと思うのですが、複数校受験できるため得られるメリットです。編入試験は1つの大学の筆記試験の結果が出るまでに次の大学の筆記試験があるというのは良くあることです。1校目の筆記試験を受けた後にそのまま次の大学にいくよりは、一回実力試験でもなんでもいいから試験を受けて練習できるのはとても意味のあることだと思いませんか?

 

私自身もなんでこんな期間にテストがあるのか疑問に思っていたのですが、ミスできない筆記試験を受け続ける合間に模試などが受けられるというのは精神的にもリフレッシュできるとてもいい機会だと思いました。

 

もちろん筆記試験が始まってからは、実力試験だけにフォーカスするということはできませんでしたが、試験を受けて得られるメリットはとても大きいものだったと思います。

 

またKALSで出題された問題が実際の筆記試験で出題されたこともあり、試験の重要性を身を以て体験しました。

 

まとめ

いかがでしょうか?

模試をなんとなく受けて結果に一喜一憂しそれでおしまい、というのはとてももったいないことだと思います。学士編入試験では本番の試験に意識が向きすぎるあまり、このような試験には身が入らないかもしれませんが、実は得られるものは多く一つ一つの試験に本気で臨むことが合格に直結するのではないかと思っています。

 

冷静に自分の成績を振り返りしっかりとした方向性を定め、確実に合格に向かって進む戦略を立ててください!

 

なにはともあれ、まずはスタディサプリから勉強を初めて見ることをおすすめします。 

スタディサプリでは14日間の無料期間終了後は月額980円となりますが、期間限定で先着ですがキャンペーンコード「HK89RE」を利用すれば2,000円のキャッシュバックが受け取れます(実質2ヶ月無料)のでぜひご利用ください。

 >>【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服」を見てみる

 

さらに一般入試も考えているという方は医学部受験に特化しており、高いクオリティを維持しつつ、費用を通常の予備校の半分まで抑えたアシリという個別指導も検討してみても良いかもしれませんね!

 指導塾アシリではオンライン授業だけでなく、快適な自習室や、気分のリフレッシュに使えるジムも利用できる特典があるみたいです!とくに再受験を考えている社会人の方にとっては嬉しい特典ですね。

資料請求だけなら無料ですので、まずは資料請求をして考えてみるのが良いと思います。

 

>>「指導塾アシリ |医学部・難関大受験生向けの個別指導塾の新規入塾」を見てみる。 

 

 

 

合わせて読みたい

gakushi-kouryaku.hatenablog.com

gakushi-kouryaku.hatenablog.com